お盆の地元体験は農村づくり

 今年のお盆は、たっぷりと休みを取らせてもらいました。自分ではまだまだ元気なつもりだったのですが、やっぱり歳なのでしょうか、それとも持病のせいなのでしょうか。80歳、90歳で元気に働いている方々にしてみれば、「なんだ、お前はまだ子供じゃないか」と言われそうですが、宮城県の多面研修(多面的機能支払交付金の研修会)で、2週に渡ってつくばから車で2往復をしたら、疲れが溜まったようで、この1週間は、御先祖様のお迎えだけをして、後は何にもしない日を過ごしました。

 今年はまだコロナ禍ではありましたが、とりあえず制限なしの行き来ができるようになった中、皆様はどのようにお過ごしになられましたか。駅の改札口で、孫を連れた息子・娘夫婦を出迎えるおじいちゃんおばあちゃんの様子がテレビで映りましたが、今にも泣きだしそうでした。久しぶりの帰省で、孫に会えたおじいちゃん、おばあちゃんはさぞ嬉しかったことでしょう。

 今日は、そのお盆の帰省のことについてちょっと思ったことをお話します。

 私の父の家系は三代に渡って、大阪、神戸の都会暮らしだったため、私が子供の頃、お盆に祖父母の住む実家に帰省すると、今住んでいるところよりも大都会になってしまい、結局、自宅に居るのとほとんど変わらない。プールへ一緒に行く人が従兄弟になって、連れて行ってくれる人が祖父母や叔父さん叔母さんに変わる程度で、都会と言う環境は変わらないため、ちっとも面白くない。大きな遊園地や水族館に行ける「ワクワク」はあったが、アニメ『スパイファミリー』の娘アーニャほどではないし、そんなのは帰省ではなくてもなんとかなる。(『SPY×FAMILY:スパイファミリー』は今年流行っているアニメで、スパイの父、殺し屋の母と人の心を読める超能力者娘アーニャの「仮初の家族」の日常を描くホームコメディ。)

 だから夏休み明けに、クラスの友達が真っ黒に肌焼けして、おじいちゃんとカブトムシ取りに行ったなんて話を聞いて、宿題の絵の題名が『おじいちゃんと昆虫採集』だったりして、ドーンとど真ん中にカブトムシがリアルに居座って、端っこの方におじいちゃんやおばあちゃんと思しき人が小っちゃくピクトグラムみたいに描かれていたりすると、どうして自分は恵まれていないのだろうと悲しくなったものです。

 私の息子たちも、小学生の頃のお盆の帰省となると、つくばよりも都会に行くので、間違いなく面白くなかっただろう。今になって息子たちに、「夏休みの帰省の思い出ってなんだ。覚えていることあるか」と聞いても、お墓参りのことなんかまったく覚えていなかったりする。一度、私が帰省できずに、子供だけで神戸に行かせたことがあったが、祖父母の所へ一人で新幹線に乗って行ったということそのものが一番の思い出で、そこで何をして遊んだのか、どこへ連れて行ってもらったのかなんて、ほとんど覚えていない。父に、子供たちをどこに連れて行ったのかと聞くと、「甲子園で高校野球を見せてやった」というのはまだ良い方で、「有馬温泉に行ったよ」とか、「梅田の阪神百貨店へ連れて行ってやった」と、お墓参りもそこそこに、自分たちの休暇に孫を付き合わせていただけだった。

 都会だから、当然できないことなのだけれど、田んぼでカブトエビ採ったとか、山で昆虫採集したなんてのはない。父に昆虫採集の技術と知識があったかどうかは定かでないが、少なくとも、子供たちにそういう記憶に残る体験は伝わっていないようだ。

 約三十年前、山形県飯豊町で農村づくりのお手伝いをしていた頃、お盆の時期に飯豊町に住むある家族にお世話になり、私の息子もお孫さんたちの中に入れてもらったことがありました。その御宅のじい様が、ある夜、孫たちを家の裏山に連れて行って、スイカ汁を塗った白い布にライトを当てるのを見せた。次の日の朝早く、それを見に行くと、白い布部分が見えなくなり、気色悪いくらいカブトムシやクワガタが張り付いていた。さすがにこの体験は我が息子もはっきりと覚えていた。高校野球や有馬温泉よりも虫取りのインパクトの方が子供にとっては大きかったということだろうか。

 そもそもお盆の帰省の本来の目的は、先祖の霊を祀るために親戚縁者が一堂に集まり儀式を執り行うことです。先祖の霊が戻ってきて、血のつながりのある家々の繁栄や幸福を確かめたいと思うのと同じように、生前の両親や祖父母も子供たちの健康を確かめたいですから、利害が一致して『大帰省』となる。だから、孫を遊ばせるためでもなければ、祖父母に子育てを丸投げして、両親揃っての育児休暇を取るということでもないし、祖父母や両親も、孫や子供たちの我儘に付き合うことでもない。本当は、先祖からの繋がりを再認識してもらう活動が大切なのじゃないかと思う訳です。

 先祖の霊はいったい何を子孫に伝えたいのだろうか。何を知って欲しいと思っているのだろうか。

 先祖が暮らした環境や社会が農村であったなら、農村の暮らしの中での遊びであった虫取りや釣りや川遊びに連れて行くだけで、先祖との繋がりは作られるのだろうが、都会暮らしを主とした先祖たちとの繋がりを体験することって何だろうと考えると、結局は、子孫との旅行になってしまうことになるのだろうか。

 いや、違うだろう。もちろんそれもあって良いが、都会であっても、できるだけその地域の名所、名産物や祖父母の出す食事の裏側を見せてやるべきではないかと思うのだ。帰省先が農村の場合の虫採りに当たる体験の真髄は、祖父母しか知らない地域の㊙レシピなのではないだろうか。名所に行くだけではだめだ。その地域でしか知らない裏話がないといけない。何のことのない地元の風景であっても、祖父母と歩いて、地元の人しか知らない印象深い古い話を聞いたということが大切だ。都会にだって盆踊りはあるし、夏祭りの境内には的屋だって並ぶはず、そういう風景と一体となって心にふるさとを残すべきだ。また、名産物があるなら、それを食べるだけではなく、工場見学なんてのも良いし、祖母が地域や先祖伝来の地元料理を作るなら、市場への買い物から付き合わせて、一緒に作らせたら良い。 孫や子供たちはお客さんじゃないのだ。祖父母との体験によって、先祖が暮らした土地や環境そのものを感じることが大切なのだと思う。楽しければ良いということではなく、「地元ならでは」の体験が郷土愛を創るものだと思う。お盆の帰省で祖父母や親類縁者との地元体験交流は、地元との関係性を持続させ、関係人口を増やす農村づくりの過程の一つと言ってよいのだ。都会であるとか農村であるとかは関係ないのだ。

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。