
人間ドッグ
昨年は行けなかったので、今年は市の補助もしっかり使って『人間ドッグ』に行かせてもらいました。50歳になってからは毎年行っていた...
昨年は行けなかったので、今年は市の補助もしっかり使って『人間ドッグ』に行かせてもらいました。50歳になってからは毎年行っていた...
「酒は百薬の長」と言われますが、それに繋がる言葉は「されど万病の元」であり、ほどほどにしておくのが良いのでしょうが、酒好きの私...
ゴールデンウィークはどこへ行っても混んでいるので、今までは旅行は避けていましたが、今年は少し遠くに出かけてみようと、会津若松、...
「光る君へ」、いよいよ、吉高由里子さん演じる「まひろ」、後の「紫式部」が物書きの道へ進む兆しが見えてきました。本当にそんなこと...
はっきり言って、私もおそらくは、心の底にある程度の差別感情を持っている人間であると思います。誰しも差別感情というものはあるのだ...
令和5年、世界はまた動乱の一年となりました。ウクライナ侵攻は終わりの兆しもありませんし、10月には、イスラム組織ハマスが突如イ...
昨今、若い世代で、『タイパ』という言葉がトレンドとなっています。価格のパフォーマンスのことをコストパフォーマンス、略して『コス...
♪仲良し小道はどこの道 いつもの学校へみよちゃんと ランドセル背負って元気よく♪(作詞・三苫やすし/作曲・河村光陽)は、「仲良...
農村づくり・ICT支援研究会を主宰しております会長の山本徳司でございます。会員の皆様並びに読者の皆様、日頃より当会の運営にあた...
久しぶりに「農村づくり」の話から入ることにしましょう。「農村づくり」は過程を大切にする活動です。ですから最終的な成果よりも、途...