- Home
- 2019年 6月
アーカイブ:2019年 6月
-
ワークショップをやってみよう(7)
5.備えあれば憂いなし (1)参加者の集め方 参加者の集め方は目的によって異なります。集落環境点検を地域づくりのプロセスの中で行う場合、事業の推進や目標達成のための活動として行う場合、子供たちの教育、住民… -
まんがでiVIMS(第四話)
データを更新するたけではなく、すぐにメールでVIMS管理者に知らせることもできます。美穂ちゃんは、間違って関係ないものまで更新したみたいです。 -
まんがでiVIMS(第三話)
iVIMSに入れたデータは、現地で参照することができますが、現地で入力したデータをVIMSと同期して更新することもできます。 -
稲の虫送り
日本の伝統行事の一つに稲の虫送りというものがあるのをご存知でしょうか。農村地域において、主として集落単位で行われるもので、稲につく害虫を駆除し、その年の豊作を祈願する行事です。行事名は全国各地で様々あるものの、「虫追… -
山形県沖地震のお見舞い
6月18日夜遅くになって、山形県沖を震源とするM6.7の地震が発生しました。私の住んでいる茨城県つくば市も結構揺れました。なんとなく、横に長い感じの揺れでした。すぐにテレビをつけると、新潟県村上市では震度6強、山形県… -
依正不二と水辺の親しみ
「依正不二」という仏教用語があるのをご存じでしょうか。「依」は「え」と読み、環境を表しており、環境が受ける影響のことを「依報」(えほう)と言います。また、「正」は「しょう」と読み、身体を表しており、自分の心身が受ける… -
梅雨入り災害事前準備
昨日、6月7日(金)11時、気象庁は、関東甲信地方、東海地方、北陸地方、東北南部が梅雨入りしたとみられると発表しました。関東甲信や東海ではほぼ平年と同時期で、北陸や東北南部では5日ほど早い梅雨入りだそうです。 … -
まんがでiVIMS(第二話)
現地で気づいたことをそのまま地図の上にメモしておくと便利です。美穂ちゃんと耕作くんも放棄地のチェックをしたようです。 -
まんがでiVIMS(第一話)
iVIMSはフィールドワーク用のVIMSです。これから数回に渡って、どんなことができるソフトなのかを、漫画で簡単に紹介していきたいと思います。 ※なお、現在、iVIMSはAppStoreから無料でダウンロードでき… -
イノベーションの普及
昭和12年、佐賀平野の水稲反収が10a当たり394kgを記録し、明治末期に240kg前後であった反収を昭和8年から12年の5カ年で一気に上げて全国一となりました。これは、農業の研究や技術開発に携わる者なら誰もが知って…