- Home
- 2019年 11月
アーカイブ:2019年 11月
-
高崎駅前のクラブ
かなりどうでもいい話かもしれないのですが、黙っていることができない話を致します。 以前より、いつかどこかで話そうとは思っていたのですが、夜の社交場での話なので、公開を躊躇っていました。先ずは、たいしたことのな… -
農村づくりの技法(4)
4.農村づくりと農業振興の関係 「農村づくり、特に環境形成や地域資源管理を主体とした農村づくりは、地域の活性化に寄与する可能性はありますが、農業振興との繋がりはないのではないか」と言われる方がいます。「農業振興… -
美しい景観とは
今回は、景観の話をさせていただきます。 私は2019年7月28日の投稿、「知との心の形成としての景観づくり」で、美しい景観とは、景観の形成に関わる人、特に地域住民の「暮らしの知」の共有と「気遣い」の精神が創り… -
楽ちん多面<虎の巻>
これから、楽ちん多面の便利な使い方を紹介していきます。たくさん機能があるので、どれから順番がいいか悩みますが、ユーザーから質問があったものや他のソフトとの違いから順次始めます。 また、虎の巻は、少し高度な利用… -
地域にリーダーは本当にいないのか
農村づくりにおいては、『地域を活性化するためには地域リーダーが絶対必要』などと言う、素人でも言い出せそうな原則があります。 「うちの集落には引っ張っていってくれる優秀なリーダーがいないから、農村づくりって言った… -
ワークショップをやってみよう(8)
6.脳を鍛えて、農を考える ここまで、ワークショップとは何かについて考え、いろいろなワークショップの方法を紹介し、特にその中で、環境問題への気づきを養うのに有効な方法の一つである「集落環境点検法」についてのマニ… -
楽ちん多面操作ビデオ<出力編>
ここでは、楽ちん多面の操作をビデオで説明していきます。前回アップした多面活動報告書作成支援システムの操作説明の流れで。順次アップしていきます。テキストを見て分からなかった方は、このビデオを参照頂き、マウスの動きなどを… -
楽ちん多面操作ビデオ<入力編>
ここでは、楽ちん多面の操作をビデオで説明していきます。前回アップした多面活動報告書作成支援システムの操作説明の流れで。順次アップしていきます。テキストを見て分からなかった方は、このビデオを参照頂き、マウスの動きなどを… -
楽ちん多面操作ビデオ<初期設定>【R2】
ここでは、楽ちん多面の操作をビデオで説明していきます。前回アップした多面活動報告書作成支援システムの操作説明の流れで。順次アップしていきます。テキストを見て分からなかった方は、このビデオを参照頂き、マウスの動きなどを… -
多面の事務支援ソフト東京に集まる
去る11月6日、東京の一橋講堂において、農林水産省主催で、「令和元年度の多面的機能支払い交付金全国研究会~活かそう人材、地域の宝~」が開催されました。 本省より、5年間の取組と効果についての説明があった後、基…