カテゴリー:集落環境整備
-
集落環境整備について考える視点(7)
7.長期ビジョンの樹立を それぞれの市町村では、市町村全域を対象とする長期の総合計画としての市町村計画や農村総合計画を策定しています。しかし、市町村内の農村地域の地区計画や集落計画といった狭域の地域計画を総合的… -
集落の環境整備について考える視点(6)
6.地域の文化・歴史の発掘を これまでの地域活性化の事例をみると、多かれ、少なかれ、必ず見られるのが、地域の歴史、文化、偉人の掘り起こしです。なぜそれを掘り起こすことが重要なのかといえば、それは、地域環境は人格… -
集落の環境整備について考える視点(5)
5.地域独自のストーリーづくりを 環境整備とは、新しい空間を生成することでなく、長い歴史を通して形成されてきた空間や環境を如何に生かすか、すなわち環境ストック(地域の環境資源)をいかに保全するのか、いかに再生す… -
集落の環境整備について考える視点(4)
4.部分的整備を全体的整備の中に位置づける これまでの農村地域における整備は、農業の生産性の向上という命題の下に行なわれ、当然ながら、生産基盤整備が優先的に行なわれてきました。それゆえに、生活及び生産の両面を視… -
集落の環境整備について考える視点(3)
3.地域特性を生かし多様な整備へ 環境整備においては、まず初めは、環境の水準が著しく遅れている整備が優先されます。農村にあっては、曲がっていて小さな田んぼの整地と規模拡大や集落道路の拡張工事等にみられるように、… -
集落の環境整備について考える視点(2)
2.新たなる環境のとらえ方を 環境の整備が地域の活性化には不可欠な要素であることは衆目の一致したところです。そして、その環境の整備が直接的に人を集め、賑わいをもたらすものでなくてはならないとも言えます。そのため… -
集落の環境整備について考える視点(1)
1.はじめに 集落の生活・生産環境整備を進める上で、考えおくべき事項をまとめてみました。 基本にあるのは集落のアイデンティティです。一般的に、道路でも集会所でも公園でもよろしいですが、整備されることが…