- Home
- 環境
タグ:環境
-
みどりの食料システム
10月16日、野上農林水産大臣の記者会見で、大臣から「みどりの食料システム戦略」について、こんな発言がありました。農林水産省のホームページからそのまま転記しますと以下の通りです。 “農林水産大臣に就任して約1… -
パブリックフットパス
新型コロナウイルスの問題が発生してから、不要不急の外出を控えて、自宅での待機が続いているため、体を動かすことでストレスを解消することができず、むしゃくしゃしている方も多いことでしょう。今はある程度は辛抱するしかないの… -
農村づくりの技法(5)
5.地域づくりプロセスの考え方 プロセス技法の最大の特徴は、プロセスそのものをプロセスメーカー個人(例えばプロデューサー)の感性によってメイキングできることです。難しい言い方をしましたが、言わんとすることは簡単… -
稲の虫送り
日本の伝統行事の一つに稲の虫送りというものがあるのをご存知でしょうか。農村地域において、主として集落単位で行われるもので、稲につく害虫を駆除し、その年の豊作を祈願する行事です。行事名は全国各地で様々あるものの、「虫追… -
依正不二と水辺の親しみ
「依正不二」という仏教用語があるのをご存じでしょうか。「依」は「え」と読み、環境を表しており、環境が受ける影響のことを「依報」(えほう)と言います。また、「正」は「しょう」と読み、身体を表しており、自分の心身が受ける… -
棚田の音の風景
グリーンツーリズムや農業・農村体験等は、農村の豊かな自然や景観、農作業での触れあいを通して五感が刺激されることで、保健休養機能や教育的機能が発現されるということで、都市住民や国民に注目されています。都市住民の都市生活… -
景観づくりは農村づくり
今日は、私の専門である「景観」について少しお話してみましょう。 「景観」とは何かを、辞典やいくつかの書籍で調べてみますと、いろいろと表現の方法は違うものの、地理学者である辻村太郎先生の「自然空間、人文空間を問… -
河北町はめだかの学校で環境教育促進
山形県河北町元泉地区は、寒河江市に接する世帯数130戸、人口500名程度の畑中・造山の2つの集落からなる小さな集落です。平成19年度より、農地・水・環境保全向上対策に熱心に取り組み、多面的機能支払い制度となった今も、… -
露地遊び
硬い話が続きましたので、今日は少し柔らかいお話をしてみようと思います。もう二十数年以上前の滋賀県のとある集落での話です。 当時、全国の農村づくりを実践している地域を津々浦々巡って、その活動の中心人物などに聞き…