農村づくり・ICT支援研究会
  • 会員登録
  • ログイン
  • 会員プロフィール変更

農村づくり・ICT支援研究会

  • 研究会概要
    • 農村づくりに励む皆様へ
    • 活動のコンセプト
    • 会長プロフィール
  • 言わせてもらえば
    • 農村づくり
    • 文化・教育
    • 環境
    • 政策
    • 防災・減災
    • 情報
  • 農村づくり講座
    • 暮らしの知を地域活性化につなげる
    • 集落環境整備
    • ワークショップ
    • 農村づくりの技法
    • 高齢化対応の環境整備
  • 農村ICT講座
    • 地域資源管理
    • ゼロからはじめる農村ICT
  • ICT操作講座
    • 楽ちん多面
    • VIMS
    • まんがでiVIMS
  • ゲスト講義
  • 農村景観
  • 技術紹介
    • 技術事例
    • 賛助技術者集団
  • 投稿歓迎
  • 暮らしの知を地域活性化につなげる
    • 暮らしの知を地域活性化に繋げる(9)
    • 暮らしの知を地域活性化に繋げる(8)
    • 暮らしの知を地域活性化に繋げる(7)
    • 暮らしの知を地域活性化に繋げる(6)
  • 集落環境整備
    • 集落環境整備について考える視点(7)
    • 集落の環境整備について考える視点(6)
    • 集落の環境整備について考える視点(5)
    • 集落の環境整備について考える視点(4)
  • ワークショップ
    • ワークショップをやってみよう(10)
    • ワークショップをやってみよう(9)
    • ワークショップをやってみよう(8)
    • ワークショップをやってみよう(7)
  • 農村づくりの技法
    • 農村づくりの技法(7)
    • 農村づくりの技法(6)
    • 農村づくりの技法(5)
    • 農村づくりの技法(4)
  • 高齢化対応の環境整備
    • 高齢化に対応した環境整備(6)
    • 高齢化に対応した環境整備(5)
    • 高齢化に対応した環境整備(4)
    • 高齢化に対応した環境整備(3)
  • 地域資源管理
    • 地域資源管理による農村振興(5)
    • 地域資源管理による農村振興(4)
    • 地域資源管理による農村振興(3)
    • 地域資源管理による農村振興(2)
  • ゼロからはじめる農村ICT
    • ゼロはじ 「第33回 何はともあれ」 
    • ゼロはじ 「第32回 PowerPoint(パワーポイント)...
    • ゼロはじ 「第31回 PowerPoint(パワーポイント)...
    • ゼロはじ 「第30回 PowerPoint(パワーポイント)...
  • 楽ちん多面
    • 「楽ちん多面」をご利用並びに今後導入をご検討中...
    • 家康公のお膝元で研修会
    • 小島と景観と多面事務ソフト
    • 電子申請-多面もいよいよ4月から
  • VIMS
    • VIMSの簡単操作法(3)-第三章 触る
    • VIMSの簡単操作法(2)-第二章 覚える
    • VIMSの簡単操作法(1)-第一章 先ずは
    • VIMSの簡単操作法
  • まんがでiVIMS
    • まんがでiVIMS(第十話)
    • まんがでiVIMS(第九話)
    • まんがでiVIMS(第八話)
    • まんがでiVIMS(第七話)
  • ワークショップ
  • HOME
  • ブログ
  • 農村づくり講座
  • ワークショップ

ワークショップをやってみよう(10)

(3)自主防災計画策定ワークショップでの活用例  自主防災計画は、住民が地域に起こりうる災害(被害)を日常的な生活感覚の中でイメ...

2020.05.25

ワークショップをやってみよう(9)

7.重ねて見えてくる農村の将来像  地理情報システム(GIS)は難しいと言えば、確かに難しいものです。その難しさはアプリケーショ...

2020.04.20

ワークショップをやってみよう(8)

6.脳を鍛えて、農を考える  ここまで、ワークショップとは何かについて考え、いろいろなワークショップの方法を紹介し、特にその中で...

2019.11.17

ワークショップをやってみよう(7)

5.備えあれば憂いなし (1)参加者の集め方  参加者の集め方は目的によって異なります。集落環境点検を地域づくりのプロセスの中で...

2019.06.29

ワークショップをやってみよう(6)

 環境点検マップによって、地域のお宝が把握されると共に、問題点も明らかになったと思います。もちろん、地図では表現できなかったもの...

2019.05.19

ワークショップをやってみよう(5)

 (3)環境点検の活動「ここの場所見て・聞いて」(ステップ2) 1)点検活動  何を点検するかは、地域の実情に応じて異...

2019.05.04

ワークショップをやってみよう(4)

4.始めよければ終わりよし  ここでは、「集落環境点検手法」について解説します。「あっ、それはやったことある。」と言う方も大勢い...

2019.05.04

ワークショップをやってみよう(3)

3.多様な方法をマッチング     さて今回は、いろいろなワークショップの方法を紹介して...

2019.04.12

ワークショップをやってみよう(2)

2.百聞は一見に如かず  皆さんは、ワークショップに参加したことがありますか。中には、進行役に当たるファシリテータをやったことが...

2019.03.12

ワークショップをやってみよう(1)

1.真の住民参加を目指して     住民参加の農村づくりを目指すにあたって、地域づくりワークショッ...

2019.02.12

カテゴリー

  • 言わせてもらえば
  • 農村づくり講座
  • 農村ICT講座
  • ICT操作講座
  • ゲスト講義
  • 未分類

ランキング

  1. 1
    ゲスト講義

    「予言の自己成就」から地域づくりを考える

  2. 2
    農村づくり

    木っ端役人

  3. 3
    技術紹介

    こんな簡単なことで・・・「定時撮影送信アプリ」

  4. 4
    環境

    とんとんとんからりんと隣組

  5. 5
    ゲスト講義

    幽霊・妖怪、その類・・・(その一)

  6. 6
    農村づくり

    「村じまい」という振興

  7. 7
    農村づくり

    農村RMO

  8. 8
    ゲスト講義

    幽霊・妖怪、その類・・・(その二)

  9. 9
    環境

    赤ちゃん置忘れ症候群

  10. 10
    文化・教育

    昭和演歌

  11. 11
    文化・教育

    エンゲル係数を考える

  12. 12
    政策

    A-FIVEの破綻

  13. 13
    ゲスト講義

    農産物直売所と西武黄金時代

  14. 14
    情報

    『楽ちん多面』を一推しする訳

  15. 15
    楽ちん多面

    楽ちん多面「虎の巻」

お問い合わせはこちらから

皆様の地域で、農村づくりのことや農業・農村へのICT導入でお困りの方は、どうぞ当会にご相談ください。以下の投稿フォームから投稿いただければ、メールで対応いたします。なお、誠に申し訳ありませんが、会員登録者を優先で回答させていただきます。また、会員の方は、メッセージ本文内にユーザー名を記載ください。内容によっては電話で対応いたします。

(楽ちん多面の購入はここからではなく、一番下の購入申し込みからです。)




    アーカイブ

    月を選択
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月

    用語解説

    理解しにくい用語を以下で解説します。

    今後、用語は増やしていきます。

    用語解説

    タグクラウド

    e-TAX eMAFF ICT アプリ スマート農業 トランプ リテラシー リベラル 保険証 共有認知 吉野ケ里遺跡 国宝 地域創生 地域協働力 地域活性化 多面ソフト 大内宿 学習指導要領 工業誘致 性差別 怪談 教育DX 教育改革 棚田 検査 水辺 生物多様性 精密検査 総裁 老後 考える力 観光 話し合い 調査 趣味 農地 農村づくり 農村歌舞伎 遊休農地 都市 関係人口 集落 電子申請 食文化 鳥獣害
    農村づくり

    圧巻!ぽんしゅ館

    言わせてもらえば

    KingGnu

    農村づくり

    花見の精神

    言わせてもらえば

    FIRE

    文化・教育

    御上先生

    環境

    住み方改革

    ゲスト講義

    会心のワークショップ

    農村づくり

    「ボケ老人か?」

    ゲスト講義

    農産物直売所と西武黄金時代

    政策

    形あるものはいつか壊れる

    政策

    トランプ

    言わせてもらえば

    DOMOTO

    言わせてもらえば

    肉食えよ。

    言わせてもらえば

    自分なりの新たな老後スタイル

    文化・教育

    年賀状じまい

    農村づくり・ICT支援研究会
    農村づくり・ICT支援研究会
    • 会員登録申請、ログイン方法
    • 会員登録
    • ログイン

    Copyright © 2025 農村づくり・ICT支援研究会. All Rights Reserved.