
ゲスト講義
会心のワークショップ
唐崎卓也(流通経済大学教授) このサイトを運営されている山本徳司さんは、私にとって長年にわたり研究所でお世話になった師匠とい...
唐崎卓也(流通経済大学教授) このサイトを運営されている山本徳司さんは、私にとって長年にわたり研究所でお世話になった師匠とい...
先日、妻に怒られた。なんだかこういう言い方をすると、滅多に怒られないのに、特別にその日だけ怒られたみたいですが、実は毎日のよう...
「私はあなたのことは何でも知っている」とでも言いたいのだろうか、他人の過去の記憶や想いに、自分なりの解釈をつけて、ずけずけと他...
災害情報において伝達量が多すぎるのはよくないな。先日から台風10号の行方を毎日のようにテレビで見て確認していましたが、見れば見...
昨年は行けなかったので、今年は市の補助もしっかり使って『人間ドッグ』に行かせてもらいました。50歳になってからは毎年行っていた...
昨今、若い世代で、『タイパ』という言葉がトレンドとなっています。価格のパフォーマンスのことをコストパフォーマンス、略して『コス...
ジャニーズの問題が日本社会全体を揺るがしています。国際的な人権問題にもなっていますし、政治、経済の広く隅々まで影響を及ぼしてい...
今年、ホームページで「ゲスト講義」をお願いしようと思っている専修大学の小林昭裕教授と、先日20数年ぶりに東京でお会いし、会食を...
農村づくりの活動では、2、3月になると、大方の行事が終わり、当該年度の報告書の作成、役員の交代準備、総会資料づくりと、役員を中...
9.とどのつまり 極意は 今回はこの講座の最終回となりますので、これまでのことを整理することにします。今回言いたいことをものす...