- Home
- 災害
タグ:災害
-
防潮堤は壊れるのか
先日、新聞に内閣府から公表された、新たなモデルで計算された津波被害予想についての記事があった。新たな想定があまりにも想定を超えていたので、住民が戸惑っているというのだ。公表からかなり時間は経っているのだが、どうも行政… -
吉浜をラッキービーチにしたリーダー
私は、現役時代、大船渡市の吉浜地区で、農地復興計画の策定において、数人の仲間と、現場のお手伝いをさせていただいた経験があります。その時に、吉浜の明治三陸津波(明治29年)以来の取り組みにおいて、二人の素晴らしいリーダ… -
Fukushima50を読んで
東日本大震災から9年が経った。11日当日は、群馬県庁に用事があったので、車で出かけましたが、それ以外は、新型コロナウイルス感染対策に従って、最小限の外出で、スーパーに買い物に行くぐらいで、後は家に籠っています。 … -
とんとんとんからりんと隣組
小学校の時、♪とんとんとんからりんと隣組♪と口ずさむと、何故か母に叱られました。そのうち、♪ド・ド・ドリフの大爆笑♪と同じフレーズだが替え歌を口ずさむと、また母に叱られました。「そんな低俗番組を見て」と。『ドリフタ… -
災間に記録を読み解く
「武士の家計簿」で有名な歴史学者の磯田道史氏は、東日本大震災後の社会が「災後社会」と呼ばれてきたことに対して、歴史の光をあてて、私たちは襲ってきた災害と次の災害までの時間である「災間社会」を生きているのだという意識を… -
災害の記録と記憶
“東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島各県の42市町村の過半数で、被災時の対応や復興の過程で作成した「震災公文書」の一部が既に廃棄された可能性がある”と3月初旬の新聞に載っていました。新聞では、当時のメモや写真など… -
共助を見える化する「地区防災計画」
昨日3月11日、東日本大震災の発生から8年となりました。故郷を離れて避難生活を続けられている方はいまだ約5千人にも及び、ニュースなどで復興地域の様子が報道されると、インフラによる復興はそれなりに進んだものの、まだまだ…