
災害対策は情報共有からはじまる
気象庁は、6月1日より『線状降水帯予測』の運用をスタートさせました。それから1ヵ月半しか経っていない7月15日、さっそく九州地...
気象庁は、6月1日より『線状降水帯予測』の運用をスタートさせました。それから1ヵ月半しか経っていない7月15日、さっそく九州地...
3月11日、東日本大震災より11年の月日が流れました。 東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと...
今年は全国的にかなり雪の多い年になっているようです。ニュース番組を見ていると、お年寄りの方が、「もう疲れたよ」とか「もう飽きた...
今年7月3日に静岡県熱海市で大雨により土石流が発生し、死者は26名、行方不明者1名の大惨事となりました。お亡くなりになられた方...
8月8日、オリンピックが閉幕しました。コロナ禍での開催ということで、開催前からも多くの問題を抱え、開催そのものも賛否両論ありま...
災害時の避難情報を大幅に変更する改正災害対策基本法が4月28日、参院本会議で可決されました。これまで、大雨の警戒レベルで危険度...
東日本大震災から10年が経ちました。大切な方を亡くされた方、愛するふるさとに戻りたくても戻れない方、被災された多くの皆様におか...
先日、新聞に内閣府から公表された、新たなモデルで計算された津波被害予想についての記事があった。新たな想定があまりにも想定を超え...
2月13日午後11時過ぎ、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震があり、最大震度6強を観測し、宮城県、福島県を中心に、...
過去最高クラスと言われた台風10号は、9月6日~7日にかけ、長崎近海を北上し、長崎県野母崎では最大風速44.2m/s、最大瞬間...