
金髪に染めて
今回は私の失敗談を一つ。農村づくりの研究に邁進していた30代後半のことです。研究を始めてから数年の日々が過ぎ、最も貪欲に文献を...
今回は私の失敗談を一つ。農村づくりの研究に邁進していた30代後半のことです。研究を始めてから数年の日々が過ぎ、最も貪欲に文献を...
奈良県の遷都1300年祭の年だったと思うので、もうかれこれ10年前になると思いますが、ゲージツ家の篠原勝之さんと農村づくりの関...
固い投稿が続きましたので、今回は軽い話題を。 昨年末、NHKの紅白歌合戦にOfficial髭男dism(オフィシャルひげダン...
私は、現役時代、大船渡市の吉浜地区で、農地復興計画の策定において、数人の仲間と、現場のお手伝いをさせていただいた経験があります...
新型コロナウイルスの問題、たいへんなことになってきましたね。 読者と会員の皆さんは、健やかにお過ごしですか。新型コロナウィル...
皆さんは、『関係人口』という用語をご存知でしょうか。読者や会員の中には、そんなものとっくの昔に知っている、今更何をという方もあ...
新年あけましておめでとうございます 本研究会の会員の皆様、農村づくりに携わる全国の皆様並びにホームページの読者の皆様には、旧年...
大きな声では言えませんが、実は私は『小農主義者』であります。農業経済学的な観点からとか、国際社会の動きからとか、社会統制として...
38年ぶりに、ローマ教皇が日本を訪問されました。フランシスコ教皇は、御年82歳だというのに、驚くべきことに11月23日に来日し...
農村づくりにおいては、『地域を活性化するためには地域リーダーが絶対必要』などと言う、素人でも言い出せそうな原則があります。 「...