- Home
- 地域協働力
タグ:地域協働力
-
成人の日を考える
地域の新成人が一堂に会して行う成人式の発祥は、昭和21年、埼玉県の現在の蕨市で開催された「青年祭」だと言われています。それが全国に広まるとともに、政府の進める祝日法立法の流れに乗り、昭和23年の法律の施行に当たり、1… -
農村に夢を描こう
新年あけましておめでとうございます 本研究会の会員の皆様、農村づくりに携わる全国の皆様並びにホームページの読者の皆様には、旧年中、一方ならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 本年も、皆様のご… -
ダンバー数
年賀状の季節が、また来ましたね。今年の年賀はがきの店頭発売日は、先週、2020年10月29日(木)から始まっています。コロナ禍で会いたくても会えない方もいらっしゃることと思います。年賀状で丁寧な挨拶もよろしいのではな… -
吉浜をラッキービーチにしたリーダー
私は、現役時代、大船渡市の吉浜地区で、農地復興計画の策定において、数人の仲間と、現場のお手伝いをさせていただいた経験があります。その時に、吉浜の明治三陸津波(明治29年)以来の取り組みにおいて、二人の素晴らしいリーダ… -
関係人口
皆さんは、『関係人口』という用語をご存知でしょうか。読者や会員の中には、そんなものとっくの昔に知っている、今更何をという方もあると思いますが、今日は、この『関係人口』についてお話します。 先ず、総務省のホーム… -
若者は農村づくりに疎い
農村づくりを推進する地域で、今困っていることはどういうことですかと訊くと、リーダーの後継ぎがいないとか、非農家が積極的じゃないとか、若い人がなかなか地域の活動に参加してくれない等の心配ごとがあげられます。 特… -
とんとんとんからりんと隣組
小学校の時、♪とんとんとんからりんと隣組♪と口ずさむと、何故か母に叱られました。そのうち、♪ド・ド・ドリフの大爆笑♪と同じフレーズだが替え歌を口ずさむと、また母に叱られました。「そんな低俗番組を見て」と。『ドリフタ…