
政策
生命・安全・安心の自給力
私は、元々は農業土木が専門で、農業水利施設の水理学的安全性や圃場からの土砂流出の問題などの研究をやっていたのですが、研究を始め...

私は、元々は農業土木が専門で、農業水利施設の水理学的安全性や圃場からの土砂流出の問題などの研究をやっていたのですが、研究を始め...

新型コロナウイルスの問題が発生してから、不要不急の外出を控えて、自宅での待機が続いているため、体を動かすことでストレスを解消す...

7.重ねて見えてくる農村の将来像 地理情報システム(GIS)は難しいと言えば、確かに難しいものです。その難しさはアプリケーショ...

奈良県の遷都1300年祭の年だったと思うので、もうかれこれ10年前になると思いますが、ゲージツ家の篠原勝之さんと農村づくりの関...

固い投稿が続きましたので、今回は軽い話題を。 昨年末、NHKの紅白歌合戦にOfficial髭男dism(オフィシャルひげダン...

私は、現役時代、大船渡市の吉浜地区で、農地復興計画の策定において、数人の仲間と、現場のお手伝いをさせていただいた経験があります...

東日本大震災から9年が経った。11日当日は、群馬県庁に用事があったので、車で出かけましたが、それ以外は、新型コロナウイルス感染...

新型コロナウイルスの問題、たいへんなことになってきましたね。 読者と会員の皆さんは、健やかにお過ごしですか。新型コロナウィル...

先日、会員の方から電話があって、「山本先生、今日、町の小学校の校長先生と話す機会があったのだが、なんと来年度から、小学校では一...

皆さんは、『関係人口』という用語をご存知でしょうか。読者や会員の中には、そんなものとっくの昔に知っている、今更何をという方もあ...