
農村づくり
新発田市上三光地区で勉強会
7月4日、上三光農村環境保全・清流の会の勉強会に呼ばれ、かなり激しい雨の日ではありましたが、朝から車を走らせ、つくば市から約4...
7月4日、上三光農村環境保全・清流の会の勉強会に呼ばれ、かなり激しい雨の日ではありましたが、朝から車を走らせ、つくば市から約4...
5月25日をもって、10回に渡って連載してきた講座「ワークショップをしよう」が完結しました。昨年の2月12日に初回を書いてから...
(3)自主防災計画策定ワークショップでの活用例 自主防災計画は、住民が地域に起こりうる災害(被害)を日常的な生活感覚の中でイメ...
7.重ねて見えてくる農村の将来像 地理情報システム(GIS)は難しいと言えば、確かに難しいものです。その難しさはアプリケーショ...
6.脳を鍛えて、農を考える ここまで、ワークショップとは何かについて考え、いろいろなワークショップの方法を紹介し、特にその中で...
去る10月9日、山形県河北町の総合交流センター「サハトべに花」において、河北町多面的機能支払交付金活動組織谷地地区連絡協議会主...
5.備えあれば憂いなし (1)参加者の集め方 参加者の集め方は目的によって異なります。集落環境点検を地域づくりのプロセスの中で...
環境点検マップによって、地域のお宝が把握されると共に、問題点も明らかになったと思います。もちろん、地図では表現できなかったもの...
(3)環境点検の活動「ここの場所見て・聞いて」(ステップ2) 1)点検活動 何を点検するかは、地域の実情に応じて異...
4.始めよければ終わりよし ここでは、「集落環境点検手法」について解説します。「あっ、それはやったことある。」と言う方も大勢い...