- Home
- 農業農村整備
タグ:農業農村整備
-
備えあっても憂いあり
東日本大震災から10年が経ちました。大切な方を亡くされた方、愛するふるさとに戻りたくても戻れない方、被災された多くの皆様におかれましては、心痛める日々であったと思います。皆様の絶え間ない努力により、復旧・復興は一歩一… -
防潮堤は壊れるのか
先日、新聞に内閣府から公表された、新たなモデルで計算された津波被害予想についての記事があった。新たな想定があまりにも想定を超えていたので、住民が戸惑っているというのだ。公表からかなり時間は経っているのだが、どうも行政… -
SDGs
もっと早くに『SDGs』(エスディージーズと読みます)について、読者や会員の皆様にお話しすれば良かったと思いますが、機を逸してしまい、今回ようやく投稿に至りました。なんとなく繋ぎの投稿みたいになってしまい申し訳ありま… -
五感に訴える環境整備
車でつくば市内を走っていると、先週あたりから、街中も綺麗に紅葉してきたみたいだ。筑波山の真っ赤に燃えるもみじや楓も美しいが、街中のイチョウやヤマボウシなどの並木道も捨てたもんじゃない。これらの紅葉を見ていると、私の師… -
ダンバー数
年賀状の季節が、また来ましたね。今年の年賀はがきの店頭発売日は、先週、2020年10月29日(木)から始まっています。コロナ禍で会いたくても会えない方もいらっしゃることと思います。年賀状で丁寧な挨拶もよろしいのではな… -
次世代農業EXPOへ行ってきた
去る10月14日~16日にかけて、千葉県の幕張メッセで、農業ウイーク2020のイベントとして、次世代農業EXPOをはじめとする農業関係の展示会が開催されました。 まだ、多くのイベントが自粛の中、経済活動に関わ… -
高崎駅前のクラブ
かなりどうでもいい話かもしれないのですが、黙っていることができない話を致します。 以前より、いつかどこかで話そうとは思っていたのですが、夜の社交場での話なので、公開を躊躇っていました。先ずは、たいしたことのな… -
進化の早いスマート農業とその現実化
10月24日、25日、東京雅叙園で開かれたOPTIM INNOVATION 2019を見学させてもらった。先進企業におけるAI活用事例を中心に、建設業、農業、医療・福祉産業、流通業などのあらゆ… -
地域資源管理による農村振興(5)
5.事業が担う知識サービスとは かなり議論が発散してしまったようだ。今回は、「地域資源管理による農村振興」の5回目で、この特集はこれで最後するため、まとめに入って行きたいと思う。 この特集全体を通して伝… -
地域資源管理による農村振興(4)
4.共有認知社会の形成に向けて 地域住民自身の地域への想いと地域の特性がしっかりと把握された上で、地域の空間が整備され、保全されることは、農業・農村にかかることではなくても、土地利用、インフラ、環境整備など、社…