
文化・教育
ケレン
先週13日の月曜日、コロナ禍で、ずっと行くことが出来なかった大歌舞伎を久しぶりに妻と観に行った。昨年5月に、海老蔵の市川団十郎...
先週13日の月曜日、コロナ禍で、ずっと行くことが出来なかった大歌舞伎を久しぶりに妻と観に行った。昨年5月に、海老蔵の市川団十郎...
庶民がクリスマスにイチゴのケーキを食べる習慣が広まったのは、砂糖の価格統制が解かれた昭和25年頃かららしい。明治時代にはすでに...
日本らしさ、地域らしさ、子供らしさ、自分らしさ。「らしさ」というのは、そのものの特徴や個性、それ全体が持つ社会共通で描かれるイ...
社会情勢が急激に変化したり、大きな社会問題が発生すると、いつも、文化に関わる施策が後回しになるようだ 。 コロナ禍によって、...
この研究会の読者の方は、漫画なんてものはこの方何十年と読んでいない、アニメなんてものも、進んで見ているなんて方はそんなに多くは...
山下裕作(熊本大学教授) 僕は民俗学で幽霊とか妖怪とかの研究(口承文芸研究)をしているわけではありません。ですが、小さなころ...
山下裕作(熊本大学教授) こんにちは、熊本大学で民俗学を教えている山下裕作と申します。 変な題目をつけましたが、まあ、民俗ら...
今年は、コロナの関係で、お盆の帰省をして良いのか、悪いのかよく分からないが、どちらにしろ、素直に帰ることは制限されてしまったよ...
福与徳文(茨城大学教授) 津波犠牲者の幽霊話 柳田國男『遠野物語』の第99話は、明治三陸津波の犠牲者の幽霊にまつわる不思議な物...
フランス語に「テロワール」という言葉があります。ワイン好きの方はご存じであると思いますが、「風土の、土地の個性の」と訳される言...