(コラム)シャーマニズムが息づく東北被災地

福与徳文(茨城大学)

津波犠牲者の幽霊話

 柳田國男『遠野物語』の第99話は、明治三陸津波の犠牲者の幽霊にまつわる不思議な物語で、粗筋は次のとおりです。

 土淵村(現、遠野市)の助役・北川清(代々山伏の家系)の弟の福二は、沿岸の田の浜(現、山田町)に婿入りしたのですが、明治三陸津波で妻と子を失いました。生き残った2人の子供と一緒に、元の場所に小屋を建てて1年くらい暮らしていたときのことです。夏の初めの月夜に便所に起きたところ、霧の中から近寄ってきた男女を見たところ、なんと女は亡くなった妻だったのです。連れの男も津波の犠牲者で、妻が福二と結婚する前に恋仲だった男なのです。追いかけて声をかけたところ、「いまはこの人と夫婦になりました」と妻が言ったので、福二が「子供はかわいくないのか」と言い返したところ、妻は泣きだしました。福二も情けなくなり、足もとを見ていたら、その隙に2人は足早に立ち去りました。福二も追いかけましたが、妻たちが死者であることを思いだし、立ち止まって色々考えているうちに朝になったので、家に帰りました。その後、福二はしばらく病気になったそうです。

 夏の初めの月夜の霧の中・・・どんな光景だったのでしょうか。福二は山伏の家系だったから亡くなった妻の幽霊を見ることができたのでしょうか。それとも、妻の亡骸はまだ発見されておらず、妻を見たとき「生きていた」と思って追いかけたのでしょうか。名著の有名な箇所です。是非、原典をお読みいただければと思います。

口寄せミコによる遺言

 さて、津波犠牲者の霊にまつわる話は、東日本大震災の被災地でも聞きました。ここで記すのは、そのうちの一つです。

 津波で犠牲になった方の孫娘が、それまで働いていた東京から三陸沿岸に戻ってきて、亡くなった祖父の名前を冠したカフェを開業しました。瀟洒なお店で、筆者も、一度、ランチ(イカのハンバーグ)をいただいたことがあります。このカフェの開業は、亡くなった祖父の遺言にもとづいたものだったのですが、この遺言の方法が大変ユニークなのです。いかにも東北らしい。なんと口寄せミコによる遺言なのです。

 亡くなった方は、まだ遺体が発見されていない行方不明者だったのですが、その行方を、ミコを通じて本人に問い合わせたというのです。そして、その答え(「そのうち出て行く」あるいは「とくに探さなくてもよい」とか)とともに、孫娘の起業について示唆があったと言うのです。ミコの述べたこと(ミコをとおして死者が述べたこと)の詳細(どこまで具体的な話があったのか)は、亡くなった方の知人からの又聞きであるため、よくわかりませんが、ミコをとおした死者の遺言が、法律上はともかく、遺言として実際に機能している点が東北らしいと思います。

 さらに聞いてみると、三陸沿岸の人々は日頃から(ビジネスのこと、選挙のこと、人間関係のこと・・・)ミコを頼るようで、その地域の方々が頼みにするミコは、盛岡市、遠野市、大船渡市在住の3名で、行方不明者の降霊も3名全員にお願いしたそうです。法律上は行方不明者でも、霊が降りてくれば、死者であることが信仰上は確定されます。3名のミコから行方不明者の所在について、ほぼ同様の答えが返ってきたと聞きました。

 柳田國男の『遠野物語』にでてくるオシラサマと、ミコが用いる呪具、それと南シベリアのシャーマンが用いる呪具の形状の類似性から、それらを結びつける仮説があります(烏兎沼1985)。また狩猟にまつわるシャーマニズムを、東北文化の古層とみなす仮説もあります(赤坂2009)。これらの仮説にもとづいて考えると、遠くシベリアまでつながる狩猟文化に由来するシャーマニズムは、東北被災地でまだ息づいていると言えます。

参考文献

・柳田國男『遠野物語』全集2、筑摩書房、1997

・烏兎沼宏之『霊をよぶ人たち』ちくま少年図書館96、1985

・赤坂憲男『東北学/忘れられた東北』講談社学術文庫、2009

※文頭の写真と内容は関係しません。この写真は吉浜地区の景観シミュレーションの一つです。

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。