暮らしの知を地域活性化に繋げる(2)

2.繋がりたくない時代の住民コミュニケーションの再構築

 農村にも都市化が進み、住民どうしの絆や住民と環境との絆が希薄化してきていると言われます。人は、今自分が住んでいるところはどう言う場所なのか、どんな人たちが住んでいるのか、様々な人と環境と自分との関係はどうなっているのかについて、案外よく知らないで暮らしているものです。

 昔はそうではなかったでしょう。集落の中では、「どこそこのお母さんが入院した」とか、「あの家の一番下の娘が嫁に行った」とか。特に、三軒隣までは親戚みたいなところがあり、だから安心して暮らせ、留守にしても、鍵を掛けず、ちょっと頼みますなんて、ご近所に声をかけて出ていったほどだ。また、人と環境との関係性も強く、誰もが裏山の状態や、川の水の流れを意識して暮らしていた。それが今はどうだろう、隣は何をする人ぞ、裏山の山桜がいつのまにか無くなっていたって分からない。自分以外の環境がよく認知されておらず、農村でも、都会の暮らしと変わらないところがあったりする。

 テレビで放送している「ポツンと一軒家」に暮らす方たちの方が、遠く離れたところに隣があるのに、お互いによく知っていて、地形的には一軒家だけれども、心のつながりは決して一軒家じゃない。また、そこに暮らす人も、自分の住む周りの環境をよく理解している。

 何がそこにあるのか、誰が居るのかが認知されていない空間ほど「生活していく上で不安な空間」はありません。不安な空間に人は住みにくく、見知らぬ人は攻撃の対象となります。よって、人にとって生存と繁殖に有利な場とは、安全が保証された環境であり、ジェイ・アップルトンの『見晴らし・隠れ家理論』によれば、「安全な場所の条件は、敵から見えない場所(隠れ家)であるが、それだけでは不十分で、それに加えて、こちらからは敵を見ることができること(見晴らし)も安全のために必要である。」とされています。つまり、単に身を潜めているだけでは、敵の接近などの外界の変化に十分に対応できないために、外界を監視することも必要なのです。

 このアップルトンの理論を私なりに解釈しなおすと、「安心・安全に暮らすとは、自分自身の安心・安全な状態が十分確認できて、周りの環境も良く見えること」です。環境がよく見える場所は、景観の良い場所と評価され、景観の美しさの根源はここにあるとも言われています。

 そう考えた場合、人の繋がりや人と環境との関係性が希薄とされる最近の暮らしの空間は、自分自身は安全に守られるが、自分以外は見ることのできない場所となっている場合が多い。これは隠れるだけの場所であり、「繋がりたくない」社会ができつつあるようです。まるで、社会全体が引きこもりになっているかのようだ。

 しかし、本当に、人が「繋がりたくない」と思っているのかと言うと、そうではないでしょう。繋がりたくないのではなく、繋がるための情報を自分の身を危険に晒してまで取りに行きたくないだけです。取りに行かなくとも情報が得られるなら、敵から隠れていた方が安全と考えていると思われます。これを助長しているのが、現代のマスメディアやインターネットなどによる情報取得方法と情報の過多と反乱です。「繋がりたくない」のではなく、自分を隠して、より安全につながると思える方法が他にあるだけと見てはどうでしょうか。

 地域住民どうしのコミュ二ケーションによる地域づくりについて、最近の現場を見てみましょう。もちろん、互いに身をさらし、活発なコミュニケーションによって地域づくりを展開している地域も多々ありますが、その多くは、コミュニケーションを持たず、自分にとって隠れることができるか否かだけをそれぞれで確認するやり方で、つまり、自分の利害だけを確認して、住民が隠れてしまってはいないでしょうか。

 「合意形成と創意工夫による住民主体の地域づくり」と簡単に言いますが、これら合意形成と創意工夫の前提条件は、地域住民が地域の人(社会)と環境を共有認知し、理解する力そのものがあることによって成り立ちます。また、隠れていては合意も、共有認知にもならない。

 これまでの時代では、地域住民は地域のことはすべて知っていると言う前提で地域づくりが行われてきました。そういう時代の地域づくりは、コミュニケーションの場と場の使い方を提供すれば、基本的にコミュニケーションが成立しました。しかし、「繋がりたくない」時代のコミュニケーションは、それだけでは不十分です。隠れ家から出て、情報を共有できる場面を、敢えて作らなければならないのではないでしょうか。

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。