
ゼロからはじめる農村ICT
ゼロはじ 「第33回 何はともあれ」
長い連載となりました。この講座「ゼロから始める農村ICT」は2021年2月15日に第1回を初めて、本日、ようやく第33回を迎え...
長い連載となりました。この講座「ゼロから始める農村ICT」は2021年2月15日に第1回を初めて、本日、ようやく第33回を迎え...
農村地域へ行くと、農家の方が、これ食べてみろ、あれ食べてみろと、いろいろと採れたての野菜やそれを使った特産や郷土料理等を振舞っ...
<カセットテープ(1)の続き> 山本「皆さんすごいですね。地域を良くしようという想いがヒシヒシと伝わってきました。正...
さて、今回は、いよいよ「PowerPoint(パワーポイント)」の最後の講座となります。そして、33回続けて来た講座も、残すと...
今日は農村づくりについての古い話をさせてもらいます。約30年前に、カセットテープに録音した生々しい会話が残っていたので、テープ...
「言論の自由への攻撃だ」は、安部元首相が襲撃され亡くなられたときに、新聞を賑わした見出しです。結局、真相は違っていましたが、ま...
主治医の先生にはあれだけ強く、転倒には気を付けるように言われていましたのに、とうとうやってしまいました。8月21日、フェス「サ...
今年のお盆は、たっぷりと休みを取らせてもらいました。自分ではまだまだ元気なつもりだったのですが、やっぱり歳なのでしょうか、それ...
7.行政の役割とワークショップ 住民参加による農村づくりの活動ツールとして、ワークショップ全盛時代が到来しました。最近では、多...
三十数年余り、全国各地の農村づくりを見て来て、また支援してきて、科学的に証明した訳ではありませんが、経験的に確信に至った結論が...