
文化・教育
幽霊はここにいる
今年は、コロナの関係で、お盆の帰省をして良いのか、悪いのかよく分からないが、どちらにしろ、素直に帰ることは制限されてしまったよ...
今年は、コロナの関係で、お盆の帰省をして良いのか、悪いのかよく分からないが、どちらにしろ、素直に帰ることは制限されてしまったよ...
福与徳文(茨城大学教授) 津波犠牲者の幽霊話 柳田國男『遠野物語』の第99話は、明治三陸津波の犠牲者の幽霊にまつわる不思議な物...
(4)理解の段階の進め方 地域の再発見が十分にできれば、次は、自分たちの地域づくりを適正な方向へと導くために、住民が行政や専門...
最近、ようやくセミの声が聞こえてきた。セミの鳴き声は、気温が25度を超える頃、いわゆる夏日となる日が出始めると、羽化し、鳴き始...
福与徳文(茨城大学教授) 筆者は、様々な専門家(このwebサイトの主宰者の山本徳司さんも、そのうちの一人)とともに東日本大震災...
新型コロナウイルスの猛威が一向に収まらないですね。収まるどころか、ここ数日の感染者増加の状況を見ると、以前にも増して広がり、ま...
7月10日、埼玉県川越市の北部地域ふれあいセンターにて、山田田園環境保全推進グループ主催の、楽ちん多面の勉強会に講師で呼ばれま...
福与徳文(茨城大学教授) どこをどうすれば地域は活性化するのか? この問いに答えるために、この講義では、社会学のとっておきの概...
7月3日、「お知らせ」しましたように、明日から「ゲスト講義」を開講いたします。 本研究会の目的と役割は、農村づくりを推進して...
昨日、令和2年7月2日、一般社団法人「農村振興センターみつけ」の事務所において、多面事務局の皆さんにお世話になり「楽ちん多面」...