
情報
楽ちん多面研修会 in みつけ
昨日、令和2年7月2日、一般社団法人「農村振興センターみつけ」の事務所において、多面事務局の皆さんにお世話になり「楽ちん多面」...
昨日、令和2年7月2日、一般社団法人「農村振興センターみつけ」の事務所において、多面事務局の皆さんにお世話になり「楽ちん多面」...
6.農村づくりプロセスの進め方 (1)関心の段階の進め方 地域住民の地域環境に対する意識を啓発し、環境を感じ取る感性を向上させ...
フランス語に「テロワール」という言葉があります。ワイン好きの方はご存じであると思いますが、「風土の、土地の個性の」と訳される言...
5月25日をもって、10回に渡って連載してきた講座「ワークショップをしよう」が完結しました。昨年の2月12日に初回を書いてから...
令和3年度版発売中 「楽ちん多面」ユーザーの皆様、また、今年度より、新たに「楽ちん多面」を使って事務を簡素化しようと計画している...
私は、退職してからは、家事全般を大方やらせてもらっています。家内が学習塾の講師をやり始めてから、もうかれこれ20年近くになりま...
令和3年度版「楽ちん多面」発売中 ー以下、古い投稿ー 今日は、多面活動の事務処理支援ソフト「楽ちん多面」の令和2年度版の発売・...
(3)自主防災計画策定ワークショップでの活用例 自主防災計画は、住民が地域に起こりうる災害(被害)を日常的な生活感覚の中でイメ...
令和2年3月31日に、新たな食料・農業・農村基本計画が閣議決定されました。 平成11年7月16日、食料・農業・農村基本法が施...
今回は私の失敗談を一つ。農村づくりの研究に邁進していた30代後半のことです。研究を始めてから数年の日々が過ぎ、最も貪欲に文献を...