
国は謝ることを知らない
国は国民に謝るということを知らないのだろうか。 対国家間の問題についての謝罪がなかなか出せないのはまだ理解できる。国際社会に...
国は国民に謝るということを知らないのだろうか。 対国家間の問題についての謝罪がなかなか出せないのはまだ理解できる。国際社会に...
先週13日の月曜日、コロナ禍で、ずっと行くことが出来なかった大歌舞伎を久しぶりに妻と観に行った。昨年5月に、海老蔵の市川団十郎...
今日はちょっとICTの話。カタカナ多くて申し訳ありません。 身近な社会問題を解決するための取り組みとして、『シビックテック』...
ここ数回、社会問題をテーマに堅い記事が続きましたので、今回は柔らかいのを一つ書かせていただきます。最後に少し読者やユーザーの皆...
「受給者や貧しい人は努力が足りない」みたいなことをある著名人が発言したことで、ネットは炎上し、ここ2か月、新聞やネットで「貧困...
今年7月3日に静岡県熱海市で大雨により土石流が発生し、死者は26名、行方不明者1名の大惨事となりました。お亡くなりになられた方...
9月21日は敬老の日だった。国民祝日法によると「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」だと言うことです。 ...
昔、ある集落の農村づくりであった話です。ワークショップやその後に開く懇親会の席で、いつも良い意見を言ってくれる若い女性がおられ...
農村づくりにおいて、組織づくりはとても重要な過程です。例え、農村づくりに対する一人一人の思いが強くても、組織づくりに失敗すると...
『地域リーダーはスーパーマンであってはいけない』 これは、私の長年の農村づくり研究の経験から絶対に言えることです。地域リーダー...