
農村づくり
「ボケ老人か?」
先日、妻に怒られた。なんだかこういう言い方をすると、滅多に怒られないのに、特別にその日だけ怒られたみたいですが、実は毎日のよう...
先日、妻に怒られた。なんだかこういう言い方をすると、滅多に怒られないのに、特別にその日だけ怒られたみたいですが、実は毎日のよう...
久しぶりに「農村づくり」の話から入ることにしましょう。「農村づくり」は過程を大切にする活動です。ですから最終的な成果よりも、途...
先日、四国のとある地域の昔がんばった地域リーダーから久しぶりに連絡があり、「今年で年賀状じまいをするので」と言ってきました。話...
昨年の夏、肩を骨折して手術、退院してから1年が過ぎました。毎週1回のリハビリも1年間欠かさずやってきましたが、どうも元の状態に...
樹木希林さんが、テレビドラマ「寺内貫太郎一家」で、「ジュリぃ~~」と沢田研二の壁ポスターに向かって叫んでいたのが今も忘れられな...
5月19日から始まったG7「HIROSIMA SUMMIT 2023」が21日に閉幕しました。 私のような政治に疎い人間が表...
<カセットテープ(1)の続き> 山本「皆さんすごいですね。地域を良くしようという想いがヒシヒシと伝わってきました。正...
今日は農村づくりについての古い話をさせてもらいます。約30年前に、カセットテープに録音した生々しい会話が残っていたので、テープ...
三十数年余り、全国各地の農村づくりを見て来て、また支援してきて、科学的に証明した訳ではありませんが、経験的に確信に至った結論が...
農村づくりを推進するに当たって、現場で何が問題かと聞くと、決まって言われるのは「リーダーの後継者がいない」ということだ。このこ...