
暮らしの知を地域活性化につなげる
暮らしの知を地域活性化に繋げる(3)
3.暮らしの知を鍛えて地域環境を共有認知 環境や文化の総体は、人間の長い年月をかけた厳しい自然への働きかけによって生まれ、地域...
3.暮らしの知を鍛えて地域環境を共有認知 環境や文化の総体は、人間の長い年月をかけた厳しい自然への働きかけによって生まれ、地域...
昔、専修大学の小林昭裕先生に聞いた話である。小林先生は、専修大学北海道短期大学みどりの総合科学科教授で、自然公園の計画・管理・...
2.繋がりたくない時代の住民コミュニケーションの再構築 農村にも都市化が進み、住民どうしの絆や住民と環境との絆が希薄化してきて...
今年は全国的にかなり雪の多い年になっているようです。ニュース番組を見ていると、お年寄りの方が、「もう疲れたよ」とか「もう飽きた...
皆さんは、ミチゲーションという用語を知っていますか。 ミチゲーションを辞書で調べると「緩和する」が元の意味であることが分かり...
庶民がクリスマスにイチゴのケーキを食べる習慣が広まったのは、砂糖の価格統制が解かれた昭和25年頃かららしい。明治時代にはすでに...
今年7月3日に静岡県熱海市で大雨により土石流が発生し、死者は26名、行方不明者1名の大惨事となりました。お亡くなりになられた方...
10月13日、文部科学省が令和2年度の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を公表しました。これによる...
以前もお話したことがありますが、山本家の食事については、退職以降すべて夫である私が取り仕切っています。妻が塾の講師をやっていて...
昔、ある集落の農村づくりであった話です。ワークショップやその後に開く懇親会の席で、いつも良い意見を言ってくれる若い女性がおられ...