
防災・減災
山形県沖地震のお見舞い
6月18日夜遅くになって、山形県沖を震源とするM6.7の地震が発生しました。私の住んでいる茨城県つくば市も結構揺れました。なん...
6月18日夜遅くになって、山形県沖を震源とするM6.7の地震が発生しました。私の住んでいる茨城県つくば市も結構揺れました。なん...
「依正不二」という仏教用語があるのをご存じでしょうか。「依」は「え」と読み、環境を表しており、環境が受ける影響のことを「依報」...
昭和12年、佐賀平野の水稲反収が10a当たり394kgを記録し、明治末期に240kg前後であった反収を昭和8年から12年の5カ...
山口県にかつては錦町という町がありました。今は合併して岩国市になったようです。かなり古い話ですが、その町で、農村づくりを考える...
ソサイエティ5.0という言葉を皆さんは知っていますか。 本ページの読者は農村集落の方が多いと思いますので、この言葉はどちらか...
「武士の家計簿」で有名な歴史学者の磯田道史氏は、東日本大震災後の社会が「災後社会」と呼ばれてきたことに対して、歴史の光をあてて...
“東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島各県の42市町村の過半数で、被災時の対応や復興の過程で作成した「震災公文書」の一部が既...
昨日3月11日、東日本大震災の発生から8年となりました。故郷を離れて避難生活を続けられている方はいまだ約5千人にも及び、ニュー...
硬い話が続きましたので、今日は少し柔らかいお話をしてみようと思います。もう二十数年以上前の滋賀県のとある集落での話です。 当...
皆さんは、U.S.A.という歌をご存知ですか。DA・PUMP(ダ・バンプ)という日本のグループが「♪カ~モンベイビ~アメリカ・...