
文化・教育
お盆の地元体験は農村づくり
今年のお盆は、たっぷりと休みを取らせてもらいました。自分ではまだまだ元気なつもりだったのですが、やっぱり歳なのでしょうか、それ...
今年のお盆は、たっぷりと休みを取らせてもらいました。自分ではまだまだ元気なつもりだったのですが、やっぱり歳なのでしょうか、それ...
7.行政の役割とワークショップ 住民参加による農村づくりの活動ツールとして、ワークショップ全盛時代が到来しました。最近では、多...
三十数年余り、全国各地の農村づくりを見て来て、また支援してきて、科学的に証明した訳ではありませんが、経験的に確信に至った結論が...
いゃ~、とにかく今年は暑いです。「猛暑」いや「酷暑」か、最近は「極暑」とか「激暑」なんて用語もあって、どれが一番暑い表現なのか...
前回、文字、図形、画像の挿入や配置について学びましたが、今回は、挿入したオブジェクト(6で説明)をどうすれば綺麗に配置できるか...
気象庁は、6月1日より『線状降水帯予測』の運用をスタートさせました。それから1ヵ月半しか経っていない7月15日、さっそく九州地...
日本農業新聞が、この6月に読者を対象に調査したところ、農林水産省が推進する『みどりの食料システム戦略』について、「名前も内容も...
5.挿入 5.1.文字を挿入 「新規」で「新しいプレゼンテーション」を選択すると、図30-1のウインドウが表示されます。「文字...
7月10日、参議院選挙の投票日であったが、今回の選挙でちょっと考えさせられることがあった。「選挙割(センキョ割)」のことである...
最近、息子に薦められて、毎週土日に家族でテーブルゲームをするようになった。きっかけは、基本的には私のボケ防止と家族のコミュニケ...