
環境
研修にて
楽ちん多面のソフトの研修会で、山形県河北町に行ってきました。2月からは、多面活動の報告書の作成が本格的に始まると言うことで、ユ...

楽ちん多面のソフトの研修会で、山形県河北町に行ってきました。2月からは、多面活動の報告書の作成が本格的に始まると言うことで、ユ...

「地方創生って、最近あまり聞かなくなりましたが、今どうなっているんですか」と、先日、若い人に聞かれた。地方創生が始まって5年が...

『阪神・淡路大震災から25年』、新聞と同じような見出しになってしまいましたが、感慨深いものがあります。地震が発生したのは、平成...

新年あけましておめでとうございます 本研究会の会員の皆様、農村づくりに携わる全国の皆様並びにホームページの読者の皆様には、旧年...

令和元年も残すところあとわずかとなりました。日夜、農村づくりに勤しんでおられる地域リーダーの皆様、農村集落住民の皆様、当研究会...

大きな声では言えませんが、実は私は『小農主義者』であります。農業経済学的な観点からとか、国際社会の動きからとか、社会統制として...

12月9日、臨時国会は閉会し、「桜を見る会」の件も、結局、有耶無耶のままここまで来てしまいました。 ところで、この「桜を見る...

5.農村づくりプロセスの考え方 プロセス技法の最大の特徴は、プロセスそのものをプロセスメーカー個人(例えばプロデューサー)の感...

38年ぶりに、ローマ教皇が日本を訪問されました。フランシスコ教皇は、御年82歳だというのに、驚くべきことに11月23日に来日し...

かなりどうでもいい話かもしれないのですが、黙っていることができない話を致します。 以前より、いつかどこかで話そうとは思ってい...