ワークショップをやってみよう(10)

(3)自主防災計画策定ワークショップでの活用例

 自主防災計画は、住民が地域に起こりうる災害(被害)を日常的な生活感覚の中でイメージして地域の災害リスクを認識し、自主的な防災活動方針を明らかにするものです。紹介する地区は中山間に位置していることから、豪雨による土石流災害への防災を前提として計画策定に取り組んでみました。

 最初に、豪雨による地滑り・土石流などの自然災害に関する住民の経験知や地域に伝聞されている災害の話し(防災伝承)を収集するために、「土砂災害危険が高いと思う場所」、「土砂災害の兆候」、「避難行動のきっかけ」、「避難行動を困難にするもの」について自由回答方式のアンケート調査を行います。これにより住民の豪雨災害イメージを形成する環境要素として、「傾斜地形」、「未利用地(荒れ地)」、「水の経路」、「道路網」、「施設配置」の5要素が析出されました。

 次に、析出された5要素のうち、住民が日常生活の中で確認しやすい土地、道路、水路、施設の4要素別に集落環境の実態を整理します。本地区では構想策定ワークショップ(前講)などで既に集落環境の基礎的情報が収集されていましたので、これらをVIMSにより、現況土地利用図、現況道路図、現況水路図、現況施設配置図に整理してみました。整理に当たり視覚的な理解を助けるために、VIMSの属性入力機能を使って、それぞれ土地利用種別、道路幅員別、灌漑期流量別、利用頻度別による分類ランク表現を導入しました(図6)。

図6 VIMSによる地域資源の現状の整理

 この生活観点からの現況集落環境の整理作業によって、住民は自らの生活環境を災害の観点から客観的に眺める姿勢を執るようになりました。この整理された環境情報に、「災害を引き起こす可能性」、「災害時の被災域の想定」、「避難時の行動予測」などの災害シナリオを重ねて4つの環境要素を評価しました。ここではVMFの関数(資源によって発現される機能が距離によってどう変わるかとか、資源間の重みの違いなどを数式にしたものですが、結構難しいので、経験によって決めていきます)による資源評価機能を使いました。住民が想定した豪雨による災害シナリオ-①放棄地や荒れ地は崩れやすい土地である、②幅員の狭い道路は避難時に使いにくい、③流量の大きな水路は豪雨時に広く溢水する、④避難施設へは徒歩で移動する-を評価関数に置き換えて生活環境を評価診断し住民に提示しました(図7)。

図7 VMFによる地域環境のリスク管理

 それぞれの図において、色の濃くなっている地点がそれぞれの項目に対するリスクの高い所です。徒歩移動圏については、色の濃いところほど避難施設への移動が容易です。これらは集落環境を住民自らが想定した災害リスクで評価した、いわば手作りのハザードマップと言うことになります。これらの図面を見た住民は“こんなところが危ないのか”、“これでは避難することができない”と言った感想をもらし、改めて豪雨にともなう自分の生活場所の災害リスクを認識出来るようになります。

図8 家屋と災害リスクの重ね合わせ評価

 災害リスクへの認識が醸成されたので、これを自主防災計画に結びつけるために、これまでに整理した情報を使って防災行動に住民を誘導する災害リスクの絞り込みを行ったものが図8となります。この作業では、集落全戸の家屋配置をVIMSで整理し、これに災害リスクのVMF評価情報を重ねて表示し、住民自らが災害リスクを身近に感じながらリスクの高い場所の選り出しをスムーズに出来るようにしました。ピンク色が家屋の位置ですが、リスクの高い位置の上や近くにある家屋もあれば、離れている地区もあります。避難施設からの徒歩移動圏に入っていない家屋からは、避難所が結構遠いと言うこともわかります。ここでは、家屋だけのオーバーレイをしてみましたが、様々な資源情報とリスク評価との重ね合わせによって、だんだんと、リスク管理上、より重要な箇所が抽出されます。(例えば、ここでは、この段階では橋の情報を入れていませんが、避難において、橋が持つリスクは大きいはずです。)

 こうしてできあがった成果の一つが図9です。ここに示されている赤で囲った範囲は、住民自身が地域の環境条件と災害シナリオから絞り込んだ地域の災害リスク想定箇所です。この地区では今後このマップを下敷きにして自主的な防災活動指針づくりに取り組むことになりました。

図9 災害リスク認知箇所の抽出

8.最後に

 ワークショップをやってみよう、全10回となりました。読破いただきありがとうございました。最後の方はかなり難しい内容になってしまい、申し訳ありませんでした。ワークショップはもっと簡単でいいのではないか、みんなが集まって、農村の問題をあれこれ洗い出すだけで良いのではないかとおっしゃる方は多いです。実は、私もそう思っています。それでも、どうしてこんな計画になったのだろう、どうしてここの道路はいつまで経っても整備されないのだろう。どうしてこんなところにこんな施設ができちゃったんだろう。そんな疑問を持ちながら暮らしていくに、例えばリスク管理上、例えば住民要望上、自然・社会科学的に明確な優先性や重要性が示されていないことに気づきます。

 確かに今までは、誰もがパソコンを使う時代ではなかったですし、スマートフォンも持っていませんでしたが、今は、こういったICT機器を自由に使いこなせる時代が来ています。これらを少し使ってみて、もっと科学的に農村地域の土地の姿を深く読み込んでみませんか。

 景観リテラシー(解読力)とでもいうべき力を持つとき、農村は生まれ変わります。いつもの自分の地域ではなく、このリテラシーを以って、再度自分の地域を見直す。それが農村づくりワークショップです。

(完)

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。