基本法検証部会を傍聴して

 去る1月27日、食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会の第8回の会合があり、オンライン傍聴ができましたので、13時30分より約2時間半に渡って聞かせていただいた。今回は「農村の振興」に関わるヒアリングと意見交換ということで、久しぶりにワクワクした。

 当団体は日頃より、農村の振興についての支援を行っているが、個別の地域問題解決への支援が主であって、少子高齢化社会の進展や世界情勢のキナ臭い匂いも立ち込める中で、日本の農業政策の舵をどう切るべきなのか、そのためには現行法をどうとらえ、如何に変えていくべきことなのかなんていう大上段に構えた議論をすることはない。

 時々、集落のリーダーさんで、政策談義がお好きな方に出会うと、少々議論を交わすこともあるが、何せ、日本の国よりも我が地域の問題の方が重要ですから、互いに言いたいこと言って、最後は、「今の政府に食料安全保障の観点からの政治らしい決断ができるんですかねぇ」なんて、ボヤキ結論で終わってしまう。

 真剣に日本の農業どうするのだろう、どうなっていくのだろうということが伺えるのは、こういった審議会の席での委員の先生方の専門的な立場からの意見ぐらいのものである。今回は30分程度の本省事務局の農村の現状説明の後、山形県鶴岡市で地域課題を解決する事業を展開する「ヤマガタデザイン株式会社」の山中大介氏と福島県南会津町の「なかあらい大地を育む会活動組織」の代表渡辺雅俊氏のお二方が農村の振興においてそれぞれ取り組まれている実態と課題と将来展望をお話されました。

 山中氏は、地域の魅力をプロデュースし、観光、農業、人材、教育の4事業を展開している実態を発表され、気づいていないだけで、まだまだ地域には力があるのだという主張だ。そして、儲かる農業というよりは、儲かる地域総合産業を展開して、雇用をしっかりと生めば、若い世代がUターンしてくると高らかに農村の行く末を発表した。いつものことながら、「それは上手くいった事例であって、そうそうどこでもそんな風にはならないでしょ」って言いたくはなるが、だからと言って否定するものでもなく、これぐらい自信を以って取りかからないと活性化には手が届かないだろうなぁと感じるものであった。

 また、なかあらい大地を育む会活動組織の方は、地域のリーダーである渡辺氏が、地域の問題点をワークショップ方式で点検し、将来計画を構築し、中荒井集落の自治会や各種団体、大学、NPO法人と連携して、多面的機能支払交付金を活用して、地域資源と社会の維持を行っている事例の発表でした。こちらの方は、まさに私が長年やって来た方法ですし、集落点検によるワークショップ手法は私が現役時代に編み出し、普及した方法でもあり、そういう方法を使って頑張っている地域はまだまだあるんだなぁと頼もしく思いました。最後に、会津鉄道の沿線の景観形成事業として、ザル菊を遊休農地に植えて観光資源化していく取組などは、約30年前に、舞鶴市与保呂集落で北陸自動車道建設計画に合わせて、道路上から見える棚田法面に芝桜を植えて景観作物としたとのそっくりで、間接的ですが、『住民みんなで考える』という思想とともに、ちゃんと技術は一つ一つ地域で継承されていることを確認でき、私の農村づくり支援の仕事も無駄ではなかったと確信しました。

 とても明るい話が聞けた半面、どうしても素直に、これを全国展開すれば「日本農村の未来は明るい」とならないのが悲しい。以前は、優良事例の全国展開をして、地区毎に個性を考慮しながら地域政策を展開すれば、全国のボトムアップができるという時代であったが、今は、横(水平)展開よりも、選択集中展開に変わってきたのである。

 寺川委員は「本当に成果が得られるのか疑問。可能性のある地域と難しい地域の選択が必要、簡単に地域に住むということにはならない」と言われていたし、合瀬委員も、「農水の資料に『急速な人口減少の流れの中で、農業者の減少、農地所有者の不在村化や代替わりが進行する、これまでの慣行管理が困難となる等のおそれがあり、その管理の在り方を明確にしていく必要がある。この際、末端農業インフラの管理は食料の安定供給のリスクであり、食料安全保障の問題として捉える必要がある。』と書かれているが、この書き方だと、農林水産省は食料安全保障のためにすべての農地を守っていく姿勢であると捉えられるが、これはできないのではないかと思った」と言われた。選択と集中については、インフラの保守管理も含めて、井上委員も、どこで何を作るかを考える農地ゾーニングが必要だろというようなことも述べられていた。

 これらのことをより具体的にかつ整理して述べられたのは真砂委員で、正式な議事録は本省から出ると思うのでそこで確認していただきたいが、私は次のように聞いた。

「日本全体が人口減少の中で、中山間地みたいに経済力が低下している地域で、バラバラに住んでいては、教育(、福祉)などのサービスができる社会にはならない。中核都市と繋がるような農村はまだ理想的だが、そうでないところが多いが、食料安全保障上すべての農地が必要だと言えるのか。どこまでが必要かを明確にし、多くが必要だとした場合でも、農地と居住地が離れた場所で、通いで農業をやっていくようなことも考えていくべきではないか。また、インフラの管理については農林水産省としては、自治体なり国民負担としていく流れに持っていきたいように聞こえたが、この合意はなかなか難しいし、議論に時間がかかるだろう。次期改正法に入れていくつもりなら、それに向けた議論をもっとしていけるように工夫してもらいたい。」

 真砂氏の意見は、ほぼ全委員の意見のポイントをすべて押さえているように思いました。また、私が気に入ったのは、大橋委員の発言で、「地域毎で地域の方向性を計画していくことも大事だが、国が率先して未来像をもっと描くべきだ」というものだ。こんなには強くは発言していなかったが、国の先導が足りないというように私には聞こえましたし、それは暗に「政府の覚悟が見えないぞ」と叱咤しているようにも思えました。

 本省側は最後に、「食料安全保障という観点では、食料自給力を落としたくないので、すべての農地を守るべきなのだろうが、農林水産省としても土地利用の最適化による仕分けは必要だと考えていて、何が何でも守ろうとは思っていない。インフラの管理のコストについては国民理解の促進も含めて考えていきたい」と無難に対応していましたが、正に、ここの議論を是非して欲しいのです。

 こういう委員会では、委員の先生はどなたも、礼儀正しくてお優しいので、「今日はすばらしいお話を聞かせていただいた・・・」から入って、議論の持ち方については物申さず、与えられた範囲で答えられるようですが、私は柄が悪いのでしょう。「すばらしい事例を見せられても本質議論にならない」と言いそうになってしまいます。

 ここはやっぱり、うまくいった企業と失敗した企業、住民参加の地域づくりが成功した集落と、一旦盛り上がったが、結局没落してしまった集落の発表をしてもらって、何が選択集中の閾(しきい)となるのかを喧々諤々議論したいものです。  中嶋先生が最後に締めくくられた、「あるがままから政策を展開するのか、更に農村を変えていく政策を組み入れていくのかが与えられた課題である」という指摘も、この議論がなければ、なかなか進みにくいだろうと思いました。

※全国で何人のオンライン傍聴があったのかはわからないが、こういった議論の場を公開してくれることはありがたいものだ。文章では伝わらないものがあるので。こういう時インターネットって良いよなと思う。一つ視聴者席を設けてくれてそこから会議の様子が体現できるようなバーチャルリアリティがあると面白いだろうなぁ。

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。