
農村づくり
乗り過ごし
今年、ホームページで「ゲスト講義」をお願いしようと思っている専修大学の小林昭裕教授と、先日20数年ぶりに東京でお会いし、会食を...

今年、ホームページで「ゲスト講義」をお願いしようと思っている専修大学の小林昭裕教授と、先日20数年ぶりに東京でお会いし、会食を...

今回は、ちょっと毛色の変わった話題をお届けしたいと思います。東京ビックサイトで5月10日~12日にかけて「第14回EDIX東京...

認定農家数も農地利用集積率も頭打ちになることは、初めから分かっていたように思います。農地集積バンクも目標達成にかなり貢献はして...

いゃー、驚きましたね。二週間前にChatGPT(チャットジーピーティー)のことについてお話をしましたが、その後急に、なんだか日...

4月9日の日曜日、山形県河北町畑中稲荷神社の例大祭神事式に参列させていただきました。例大祭は祭神や神社に由緒のある日に行われる...

先日、情報サービス大手の「リクルート」の研究機関が日本のGDPの将来予想と、性別や世代別の働く人の割合などの見通しから『企業な...

先日の日曜日、東京都内にコンサートを観に行った帰りに、妻と二人で居酒屋に立ち寄った。もう夜遅い時間だったので、どこでもいいやと...

国土地理院が日本全国の地図のすべてを取り仕切っているということは皆さんご存じでしょう。本院は国土交通省設置法及び測量法に基づく...

農村づくりの活動では、2、3月になると、大方の行事が終わり、当該年度の報告書の作成、役員の交代準備、総会資料づくりと、役員を中...

今日は農村づくりについて、集団組織の排他性と多様性の観点から話をさせてください。ちょっと小難しい表現をしてしまうかも知れません...