荒川十太夫

 初春大歌舞伎に「荒川十太夫」を観に行ってきました。1月の演目は毎年特に選ばず、初春なので何かしらを必ず観覧に行くのですが、今年は演目に拘わりました。この作品は、人間国宝の講談師・神田松鯉の口演による「赤穂浪士外伝」を令和4年に四代目尾上松緑さんが歌舞伎にして初演したもので、その年には文化庁芸術賞の優秀賞を受賞した秀逸の作品です。今では、大人気講談師・神田伯山さんの十八番でもあります。

 話は赤穂浪士の一人・堀部安兵衛の介錯人を務めた伊予松山藩松平家の下級武士(徒士)・荒川十太夫の義理と人情ゆえの苦悩が描かれています。切腹前に安兵衛に身分を聞かれた十太夫は、自分のような身分の低いものに介錯されては安兵衛も気持ちよく切腹出来ぬであろうと、嘘をついて高い身分の役職を告げました。安兵衛は高い身分の方に介錯を受けることを喜び、切腹を全うしますが、十太夫は忠義の人「堀部安兵衛」最期の前で愚かな偽りをしてしまったと自責の念に駆られ続けます。それ以降祥月命日には、一年かけて内職で貯めた金を叩いて、偽った身分相応の身なりを整え、お付きのアルバイトまでも雇い、安兵衛の墓参りをして、しっかりとお布施を寺に納め、墓前で身分を偽った事を詫びます。このシーンは舞台では表現していませんが、七回忌の泉岳寺の門前での出来事から話は動きはじめます。

 松平隠岐守の御目付役・松本源左衛門が墓参りに来たところ、僧侶から「物頭役の荒川十太夫様がお越しになっている。お布施も十分もらっている」と聞きます。当家にいる十太夫は五両三人扶持の徒士で御目見得以下なのに、物頭役とは怪しいと思っているところに、安兵衛の墓前から戻ろうとした十太夫とばったり会ってしまいます。役職を偽っていることとその身なりを咎められ、十太夫はすべてを打ち明け、その場で腹を切ろうとしますが、源左衛門はそれを押しとどめ、殿様への申し開きを許すのです。御目見得以下の身分であるので、殿様の前には出られないのが普通なのですが、なんと、殿様は忠義の武士への言葉を偽りとしないよう、十太夫を今日から誠の物頭役に取り立てるという裁定を下すのです。

 義と人情の連係プレイとも言えるもので、見所は荒川十太夫の堀部安兵衛への義の通し方とそれを包み込む人情だけではなく、御目付役・松本源左衛門の十太夫の義に応え、松平の殿様の義に恥があってはならぬと話を繋ぐ姿勢、松平の殿様の武士の情けに痛み入り、法を守るために十太夫に百日間の謹慎を申し付けますが、墓に眠る安兵衛に嘘の義を通してはならぬと、十太夫を正式に物頭役に取り立てる安兵衛への義と十太夫への人情のバランスの良さです。この3人の侍の適所適所のこの『爽やかさ』、なんと言ったらいいだろうか。最近こういう内に秘めた義理と人情の話はあまりないように思います。ネタバレになるのであまり多くは語れませんが、最後の幕で、次の年に正式に物頭役となった十太夫が、身なりを整えて墓参りに来て、和尚に一礼して、二本差しでさっそうと花道を歩き帰っていく姿は圧巻です。これまで見て来た歌舞伎の演目の中でもかなり秀逸ではないだろうか。幕下ろし前の一句「だまされて心地よく咲く室の梅」は、殿様や十太夫が詠んだようにするシナリオもあるようですが、今回の大歌舞伎では泉岳寺の和尚が、すべての理が分かって、義理の深さと人情の厚さに納得して詠みます。室の梅は室で暖めて早咲きさせた梅のことで、冬の季語ですが、騙されて咲いている花だが、それでもこれほどまでに人を心地よくさせる。そんなお方たちだ、この精神が受け継がれれば、この世の人の心は梅が咲いたように明るいだろうということを言っているように私は解釈します。

 「義理(ぎり)」は、道徳的な規範、社会的なルールに基づいて行動することで、自分が相手に対して負うべき責任や義務です。一方、「人情(にんじょう)」は、人間の感情や情緒に基づいて行動することで、相手への共感や思いやり、情け深さを表現する言葉です。

 この二つは相反する面を持っていますが、両者がバランスをもっていることで成り立てば、それはよりよき社会となります。義理と人情は秤にかけて釣り合うか釣り合わないかの瀬戸際で暮らしていくものでしょう。しかし、今の社会はどうも「義理を立て過ぎて人情を捨てている」または「義理を捨てて人情のみに生きる」のどちらかに二分化しているように思います。SNSの言いたい放題なんてこんなのばっかりです。だから意見が二極化するみたいです。また、義理人情が個人の問題になっていて、他者との連携ができていない時代でもあります。義理も人情も人と人を繋ぐものであって、個人の想いだけであってはならないでしょう。そこが根本的に間違っているのかもしれません。自分の心の内側に義理と人情の判断基準を作るのは変です。十太夫で言うなら和尚が見ている目こそが人と社会のあり方を見ているのでしょう。

 今の社会は本当にこのままで良いのだろうかと疑問に感じながら、かつ石川では今たいへんな皆さんもいらっしゃる中、いくら自分には何もできないと言っても、募金だけして、新春早々に歌舞伎観覧して浮かれていて良いのだろうかと迷いながらも、今年も行かせて頂き、ひととき幸せな時間を味合うことができたことに感謝いたします。

関連記事

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。